top of page
防犯部
防犯部長 安川 信成
月2回 針ヶ谷小学校通学路のセーフティーボランティア
針ヶ谷小学校から針ヶ谷地区への帰路を各地域のセーフティーボランティア担当と分担し、2丁目は3ヶ所の交差点をそれぞれ2名で担当しています。
「地域の子ども達を地域全体で守る!」自動車やバイク、自転車との衝突事故を未然に防ぐことはもちろんのこと、みなさんの目や声が交通事故や誘拐などから子供を守る助けになるかもしれません。
ぜひ一緒に温かい目で見守ってあげてください。

夜間の防犯・防火パトロール
第1・第3の月曜日19:00から防犯・防火パトロールを行っています。道ゆく方に「こんばんわ〜」とお声がけしています。知らないおじさん・おばさんが声をかけてきたって不審に思わないでくださいね(笑)
不審者が潜みそうな駐車場・車のかげ、木が生い茂ったお庭、家と家の間の隙間など懐中電灯を照らしながらパトロールしています。窓から光が入ることもあるかと思いますが、ご勘弁ください。
また、合わせて街灯が切れていないかのチェックも心がけています。街灯にはそれぞれ番号が振られています。もし切れていることにお気づきになられましたら、下記へ直接ご連絡ください。
浦和区役所のくらし応援室:048-829-6049
または、さいたまコールセンター:048-835-3156
できればパトロールの回数をもっと増やせればと考えています。
「やってもいいよ」っていう方がいらしゃいましたら、健康の
ための散歩も兼ねて私たちと一緒にパトロールしてみませんか。
参加希望の方は下記お問い合わせフォームからご連絡お待ちし
ております。


第1・第3の月曜日19:00から防犯・防火パトロールを行っています。道ゆく方に「こんばんわ〜」とお声がけしています。知らないおじさん・おばさんが声をかけてきたって不審に思わないでくださいね(笑)
不審者が潜みそうな駐車場・車のかげ、木が生い茂ったお庭、家と家の間の隙間など懐中電灯を照らしながらパトロールしています。窓から光が入ることもあるかと思いますが、ご勘弁ください。
また、合わせて街灯が切れていないかのチェックも心がけています。街灯にはそれぞれ番号が振られています。もし切れていることにお気づきになられましたら、下記へ直接ご連絡ください。
浦和区役所のくらし応援室:048-829-6049
または、さいたまコールセンター:048-835-3156
できればパトロールの回数をもっと増やせればと考えています。
「やってもいいよ」っていう方がいらしゃいましたら、健康の
ための散歩も兼ねて私たちと一緒にパトロールしてみませんか。
参加希望の方は下記お問い合わせフォームからご連絡お待ちし
ております。


ネット詐欺に遭わないための注意点
1. 【知らないURLはクリックしない】
-
SNSやメールで届く「当選のお知らせ」「荷物の不在通知」などにURLがある場合は要注意。
-
特に【短縮URL(bit.lyなど)】や、ドメインが変なURL(例:〇〇.jpではなく、〇〇.abc.xyz など)は危険。
🔒 対策:
→ 公式サイトからアクセスするか、自分で検索して確認。
→ 迷惑メール・SMSは開かず即削除。
2. 【個人情報やパスワードを入力しない】
-
「アカウントに不審なアクセスがありました」「確認のためログインしてください」と表示される偽サイトがあります(=フィッシング詐欺)。
-
銀行やAmazonなどを装って、IDや暗証番号を盗むのが目的。
🔒 対策:
→ メールやSMSのリンク先でログインしない。
→ 本物かどうかは、公式アプリや公式ブックマークから確認。
3. 【支払い方法が不自然なら要注意】
-
オンラインショップで「振込のみ」や「プリペイドカード支払いしかできない」は危険。
-
詐欺サイトは見た目がきれいでも安心できません。
🔒 対策:
→ 支払いにクレジットカードや代金引換が使えるかチェック。
→ ショップの運営者情報・住所・電話番号がきちんとあるか確認。
4. 【甘い話には裏がある】
-
「副業ですぐ月収50万!」「スマホだけで簡単に稼げる!」など、極端にうまい話には注意。
-
LINE追加や個人情報登録をさせて、情報を抜いたり勧誘されたりします。
🔒 対策:
→ 一度立ち止まって、「詐欺かもしれない」と疑う。
→ 国民生活センターや警察庁サイトで「詐欺 〇〇」など調べてみる。
5. 【パスワード管理と二段階認証】
-
同じパスワードをいろんなサイトで使いまわすのは危険。
-
パスワードが流出すると、他のアカウントも乗っ取られる可能性。
🔒 対策:
→ 使いまわしをやめ、定期的に変更する。
→ 可能なサービスは**二段階認証(SMSやアプリ確認)**を設定。
🚨 万が一、被害にあったら…
-
すぐにクレジットカード会社や銀行に連絡して停止
-
警察(最寄りの交番でも可)に相談
-
消費生活センター(188)に相談
-
メールや詐欺サイトの情報はスクショ保存しておく
bottom of page