top of page
環境衛生部
環境衛生部長 山本 盛明
ゴミは夜が明けてから。8:30までに出しましょう
ゴミを夜間に出してはいけない理由は2つあります。1つは防犯の理由から。ゴミに火をつけるといった放火はあとをたちません。生ゴミや資源ごみはまだしも、瓶や缶ならいいのでは?という考えの方もいらっしゃると思いますが、ガスボンベ・スプレー缶・アルコールの瓶
などは爆発の恐れすらあります。
2つ目の理由はハクビシンの被害です。近年各地でハクビシン 被害の報告があがっていますが、この針ヶ谷地区でも目撃及び被害の報告があがっています。
ハクビシン(白鼻芯)は雑食性で生ゴミをあさり、屋根裏などに住み着きます。たぬきにも似た可愛らしさから、エサをあげてしまう方もいますが絶対にやめてください。糞尿による悪臭被害やノミ・ダニの2次被害。また、人にも感染する可能性がある病気を持っていることもあります。木登りが得意な鋭利な爪を持っていますので、お年寄りやお子さんには注意が必要です。





今年度から生ゴミ以外は透明ビニール袋が義務化されました
2024年10月より、生ゴミ以外は透明ビニール袋でのゴミ出しが義務化されました。まだご存じない方もいらっしゃるため、自治会から各班長を介して透明ビニール袋を配布させていただきました。
今後お間違えのないようご協力お願いいたします。
火
金
もえるゴミ
水
びん
缶
ペットボトル
食品包装プラスチック
★種類ごとに中身が見えるよう透明袋に入れて出してください
木
古紙類(新聞・雑誌・ダンボール)
繊維(古着・古布)
スプレー缶・カートリッジボンベ
ライター
蛍光灯
乾電池
水銀体温計
もえないゴミ(鍋・割れた食器など)
★古紙類以外は種類ごとに中身が見えるよう透明袋に入れて出してください

〈 環境衛生部からのお知らせ 〉
今までごみ収集所は安価なメッシュパネルを利用して構成してきましたが、
今後極力市販の収集容器に切り替えていきます。よろしくお願いいたします
bottom of page